暖かい癒し。 BUMP OF CHICKEN 友達の唄


2011.06.27
あまりにも何回もリピートして見ているお気に入り動画なので
全長版も置いておきます。。
 
 

というわけで、バンプオブチキンの新曲のサビがほんとに感動的で泣けます。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

私は基本洋楽派ですが、「BUMP OF CHICKEN」は結構昔から大のお気に入り。
BUMPというか、藤原くんの歌詞と声はどれも心に何かを届けてくれたり
忘れそうになっている何かを思い出させてくれたりします。
そしてとても優しくてホッとする。
お気に入りの音楽もまた、大切な癒しになるな~って思っています。

聴いたことのない方、一度聴いてみてはいかがでしょうか?

以下、主なCDを私のお気に入り順でご紹介♪

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

2011-02-21 | Posted in 0_diaryComments Closed 

井の頭公園で桜を満喫してきました♪

咲いたと思ったら、あっという間に葉桜になってしまうのが桜。
今年は満開の時期を逃さないように、井の頭公園に出かけました。

見頃の日曜日ということで、お花見のお客さんでいっぱい!
でも木の近くにはいるけれど、桜を愛でるというより飲んだり食べたりしゃべったり踊ったり、という方が多い感じです(笑)

あいにくの曇り空で桜の色がきれいに撮れなかったのですが、
ピンクのしだれ桜は本当にかわいくてお気に入りです。
IMG_1691.JPG

よろしければ他の写真もお楽しみくださいね!
(写真をクリックすると大きい画像が見れます♪ (写真の一覧表示、スライドも表示できます。))

[pie left]

IMG_1657.JPG

IMG_1658.JPG

IMG_1663.JPG

IMG_1664.JPG

IMG_1665.JPG

IMG_1666.JPG

IMG_1669.JPG

IMG_1679.JPG

IMG_1680.JPG

IMG_1681.JPG

IMG_1682.JPG

IMG_1684.JPG

IMG_1687.JPG

IMG_1689.JPG

IMG_1694.JPG

IMG_1695.JPG

IMG_1698.JPG

[/pie]

2010-04-05 | Posted in 0_diaryComments Closed 

快眠で心とからだを元気にしよう~おすすめ本「キレイをつくる睡眠の基本と習慣356」

「いい眠りをした時の気持ちよさは、何にもかえがたいものです。良質な睡眠は穏やかな心と健やかな体をつくります。」

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

わかっていてもなかなかうまく睡眠が取れない方に、おすすめの本があります。
快眠セラピストの三橋美穂さんが前半を、日本睡眠学会理事の神山潤先生が後半を監修していて、一冊で、快眠生活のためのアイデアから眠りにまつわる病気のことまで、わかりやすくまとめられています。

前半は、

    「心地よい眠りを手に入れている方々の生活ぶり」(どれもステキなライフスタイル!)、

    「アロマテラピー」(快眠に良い精油の紹介やお勧めブレンドがいろいろ。あと、芳香浴、アロマバス、アロママッサージのことなど、これはぜひ取り入れたいって感じです。)、

    すぐ実践できそうな、「安眠生活のためのエクササイズ」「ストレッチ法」がたくさんのイラストで紹介されています。

食生活ではやはり、食事の内容・カフェインの摂り方に気をつけること、お酒とたばこはNG、とあります。
他にも「眠りをつくるレシピ」が写真付きでいろいろ紹介されています。
眠る前に甘い物、脂っこい物はNGということで、からだにやさしそうな夕飯メニューと小腹がすいたときの夜食メニューなどがのっているのですが、どれも精神安定的によい食材、からだを暖める系の食材が選んであって、おいしそうです。

あとは「寝室環境のこと」。三橋さんが寝具メーカー出身ということもあって、ベッドのマットレスの種類や特徴まで書かれています。
HT162_350A

後半は、「人はなぜ眠くなるの?」からはじまる「睡眠のしくみと働き」が書かれています。

医者の立場から書いているので、自律神経のこと、ホルモンのことにもふれていて、からだの調子を整えるためにも睡眠がいかに重要かがわかります。

新しい視点では「ライフステージごとの眠り」
特に女性の場合出産や育児、月経、更年期、その後で体調が変わるので、男性以上に不眠になりやすくなるみたいです。
そこで大切なのが朝、夕、夜と休日の過ごし方。
「休日の朝寝坊」や「寝だめ」はNGなんですね~(耳が痛い(笑))。

——————
睡眠を病気として見る、お医者さん視点の本としては、

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。


も読みやすい(なんと言っても字が大きい!余白が広い!)のですが、
「キレイをつくる睡眠の基本と習慣356」の方が手に取ってみると癒し系なのです。
疲れたな~っていうときにホッとできる、丁寧な作りの本です。

関連記事:
幸せになるための「眠り」 ~Afternoon Tea フリーペーパー「spice of a day 10月号」で快眠グッズ特集

2009-09-29 | Posted in 11_Natural Anti-Aging, 17_Be Healthy !Comments Closed 

幸せになるための「眠り」 ~Afternoon Tea フリーペーパー「spice of a day 10月号」で快眠グッズ特集

The SAZABY LEAGUEの雑貨屋さん「Afternoon Tea(アフタヌーンティー)」では、毎月フリーペーパー「spice of a day」を店頭で配布しています。
いつも癒し系のきれいなデザイン、レイアウトで大好きなフリーパーパーです。
今月号は「睡眠」特集。
快眠セラピストの「三橋美穂さん」のミニ快眠知識つきで、「安眠グッズ」「良い眠りのためのアロマグッズ」「くつろぎグッズ」などが紹介されています。
睡眠はお肌の調子や体調にダイレクトに関わってくるので、食事と同じぐらいアンチエイジング的に大切な要素ですよね。

三橋さんのコラムによれば

「眠りって、その人自身を反映するんです。昼間どんなことをして、どんな食事をし、何か起こったときにどう受け止めるかとか。」

なるほど~。日々の行動や食事までが「睡眠」にかかわっているんですね~。
なので安眠のためには

「自分が心地いい環境を作っていくということ」

が大切になってくるのですね。
「安眠グッズ」としては、抱き枕や湯たんぽが紹介されています。かわいいです!


香りと眠りにもやはり深い関係がありそう
です。

「香りは頭で感じるものではなく、脳の本能に強く働きかける特徴があるんので、眠る前に自分の好きな香りをかぐと、自然に緊張がとけてリラックスするのでオススメです。」

とのこと。
私がエッセンシャルオイルやハーブティーを取り入れてから、ぐっすり眠れるようになったのも気のせいではないのですね。。
アロマセラピーは奥深いけれど、身近な小物から取り入れていくといいですね。
「アロマグッズ」としては、ルームスプレーやリップバーム、ハンドクリームなどが紹介されています。

それから「リラックスのススメ」

「リラックス=ゆるまるということ。ゆるまった先に眠りが訪れるんです」

確かにパソコンや携帯で情報収集、みたいに頭を働かせた後はすぐには寝付けないものです。
家でのんびりくつろぐ時間も無駄ではないんですね~(笑)
ということで、リビングにおくと思わず和むようなインテリア小物が紹介されています。

他にも「spice of a day 10月号」には、あったか小物、鍋グッズ、2010年ダイアリー、Afternoon Tea Tearoom秋のメニューなどの情報が載っています。
10/2からはwebでも見れますので、お気に入りの快眠グッズを見つけてみてはいかがでしょうか?

アフタヌーンティー HP
(リンクの許可をいただいています(^^))

——————
快眠、安眠を目指す方には、三橋美穂さんも監修しているこの本がおすすめです。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。


睡眠がもたらすもの、から快眠生活のコツ、食事のこと、寝室のこと、睡眠に関わる病気のことなどが
素敵なデザインでまとめられています。

とっても良い本なので、この本のことはまた次回お伝えしますね!

2009-09-25 | Posted in 17_Be Healthy !Comments Closed 

これはいい香り!rinRen(凛恋) フェイス&ボディミスト ラベンダー

相変わらずお気に入りのラベンダーの香り探し歩いているわけですが、これはいい!という香りのものを見つけてゲットしました!

IMG_0190
「rinRen(凛恋) フェイス&ボディミスト ラベンダー」 120ml 1,890円(2009年9月新発売)

「ナチュラルローソン」で売っているラベンダーウォーターなのですが、珍しく国産無農薬のラベンダー花水なのです。
ボトルには

農薬を使わずに育てたラベンダーを中央アルプスの天然水で蒸留したラベンダーウォーターに、植物性の防腐剤といわれるローズマリーエキス(品質保持成分)を加えました。

とあります。

アルコールが一切入っていないので、お肌の弱い方にも安心です。

ここもポイント高い(^^)!

ラベンダーウォーターは、ルームスプレーとか目覚めのときのフェイスミストに、疲れたときのリフレッシュにと大活躍で、今まではサノフロールのものを使っているのですが、サノフロールのものはオーガニックの真性ラベンダーの花の蒸留水でちょっと独特の濃い香りがします。これは好きずき分かれるかな、っていう感じです。
でもこの「rinRen(凛恋) フェイス&ボディミスト ラベンダー」の香りは、ラベンダーの香りが好きな方ならまず心地よいと感じられると思います。
さっぱりしていて、すぐ乾いてしまうので日常の化粧水代わりにはもうちょっと保湿力のあるものを重ね付けしないとかな、と思いますが、日焼け後のクールダウンには良いと思います。
私は仕事場の机の上に置いておいて、リフレッシュしたいときにシュパシュパしています。

rinRen HP

7&iなら送料無料です。

2009-09-23 | Posted in 12_Organic streamComments Closed 

ストレスケアまで頑張らない!

先日のニュースで、「働く30代はストレスケアまで頑張らない!」という記事が出ていました。
日々の生活の中に、常にちょっとしたストレスはつきものですし、また適度なストレスは精神衛生上必要なもの、ともいわれていますが、やはりストレスが疲労感やだるさにつながってしまったら、少しでもストレスを解消したいですよね。でもその方法に要注意ということです。

働く30代向けの記事でしたが、「ストレス対処法」としてはどなたにも当てはまると思いますのでご紹介します。

■ストレスケアまで頑張りすぎていませんか?
(中略)
 たとえば、無駄な時間を過ごすことができず、終業後や休日にもたくさんの予定を入れてしまいます。そして、エステ、マッサージ、癒し系スポット、旅行など数々の癒し系サービスを「消費」することで、手軽に癒しを得ようとします。しかし、本当の癒しとは、その人の「生き方」や「働きかけ」が作用してもたらされるもの。消費による癒しでは、その日の疲れは取れたような気がしても、心の奥が感じている慢性的な疲労感は解消できないのです。

本当にそうですね。私も20代、30代は働きづめで(ワーカホリックというか、仕事が楽しくて仕方なかったのですが)夜遅くまで働いては鍼に行って目や首のコリをほぐすような毎日でした。長い休みが取れると旅行に行ったりしてました(笑)
ストレスを感じる暇もなかった感じですが、今からするとバランスが悪かったなあと思います。

30代後半にたまった疲れが出て、仕事を休んだことがあります。
そのとき、「何もかも忘れて休む」っていうのが、とても難しいことだけど、心の癒しには必要なことなんだなあと感じました。

記事でも

■働く30代女性は根本的なストレスケアを見直すべし
(中略)
 癒し系スポット訪問だけでなく、ジム通い、スクール、買い物、友人とのランチなどを一切やめて、一人で家で1日ゆっくり過ごすことです。その際には、「情報断食」をし、テレビやDVD、インターネットなどの「雑音」を一切断つことが大切です。

とありますが、「情報断食」は、効果大です。
本当は、情報は日々流れているので一度長期間遠ざかってしまうと復帰するのに時間がかかってしまうのですが、月に1度ぐらい「リセットする日」を設けて「何もしない」、「とにかく寝る」、「好きなことだけする」、みたいな過ごし方をすると気分転換にすごく良いんです(^^)

■「生活」を無視してストレスケアは成り立たない
(中略)
・1日中いても、居心地の良い環境になっていますか?
・自分が本当に好きなもの、見ていて癒されるものに囲まれて暮らしてしますか?
・捨てるべきものを捨て、すっきりした暮らしになっていますか?
・大好きな家族や友だちと触れ合っていますか?
・季節感のある暮らしができていますか?

私は片づけが苦手なので部屋は散らかっていますが(笑)、居心地はいいです。ベッドはやさしいピンク系、カーテンはベージュです。
「持たない暮らし」を心がけて「好きなもの」でまわりをかためています(笑)
友達や仲間大切にし、日々感謝しています。
春には春めいた色、夏には夏らしい色、秋には少し濃いめの色、冬には気持ちも暖まるような色の服を選ぶようになりました。
それが自然にできるようになったのは、40になってからです。

ストレスは生活と切り離せないものですよね。
今大変な思いをしている方がいたら、なにかお役に立てたらいいな、そんな気持ちで日々働いています。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

2009-09-17 | Posted in 0_diaryComments Closed