心温まる、藤井まり先生の精進料理教室

鎌倉不識庵、藤井まり先生の精進料理教室に参加させていただきました。

今回は、精進おせち、お雑煮など、お正月に心温まるお献立です。

ozouni

まり先生のお料理は、とても滋養に満ちていて、からだにやさしいのです。
また、先生の笑顔が素敵です。
それに、お教室で出会う方がまた素晴らしく、嬉しい気持ちになって帰ります。

shinodamaki

精進料理のように、素材に手をかけて心を込めて料理をすることで、心まで豊かになる。それは単に食事、栄養補給を超え、心の訓練にもなるなぁと思いました。

それに、精進料理は食材を大切にする心、自然への思いやり、食べる人への心配りに満ちていて、また限られた食材でバランスをとる工夫もたくさんあって、そういうところも大切にしたいなぁと思いました。

素材を慈しむお料理、その数時間で、心が洗われる気がしました。

 

実は今回、まり先生は「わじまの海塩」「わじまの水塩」をお料理で使ってくださいました。
「わじまの海塩」は、私が出会ったお塩の中で一番美味しいと思う自然塩です。
「わじまの水塩」は、日本の海の恵み(ミネラル分)をそのまま生かした液体塩で「天然のだし」になります。

まり先生は、「人が手をかけた美味しい素材に、きちんと選んだ調味料。これがお料理の基本ですよ」と教えてくださった気がします。
お塩の他に、お酢やみりんなども風味豊かな本物のものが選ばれていました。
そして、「良いお塩は素材を活かすし、お料理を美味しくしますよ」っていうことを伝えてくださいました。

こちらでなんのおもてなしをしたわけでもないのに、良いもの、と思って伝えてくださる、そのお気持ちが本当に暖かいな〜と思い、頭が下がる思いでした。

お料理が、食事が美味しい、楽しいということはほんとに幸せなこと、、なるべく多くの方にそんな嬉しい気持ちが続いて、お料理がもっと楽しくなりますように。。

まり先生、主催のノリランカさん、お会いできたみなさま、本当にありがとうございました。

感謝を込めて

精進料理お教室の模様
鎌倉不識庵 藤井まり先生プロフィール
 
 
*まり先生のご本*

季節ごとの精進料理レシピ:←大好きな1冊です。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

今日のお献立にも近い色とりどりのお献立

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

お野菜、お豆腐、乾物など身近な食材から精進料理らしいもどき料理まで
精進料理の奥深さがわかる1冊です。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

2013-11-26 | Posted in 17_Be Healthy !Comments Closed 

伝えたいこと

食べ物について
いろいろ伝えたいことはあるけれど
伝え方が難しくて結局なかなか伝えられずにいます。

いろいろいいづらいことも多いし。。

だけど、子供たちの将来は守ってあげたい。
大人たちも自分の健康を守らないと誰かに面倒見てもらわないといけないことになる。
だから
正しい認識と実践、それしかないです。

いつもすてきなお料理レシピを上げてくださっている方の日記、
「食べ物の対策はただひとつ」
私もほんとうにそう思います。
みなさん、ぜひ目を通してくださいね。

2012-10-13 | Posted in 0_diary, 17_Be Healthy !Comments Closed 

代謝を高める食べ方で”美ボディー&美肌になる!” 日経ヘルス11月号のご紹介

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。


日経ヘルス11月号は、待望の「食べてキレイになる」特集
「代謝を高めて、美ボディー&美肌になる!」ということで、「朝フルーツ」&「昼の白抜き」ダイエットプログラムが紹介されています。

「朝フルーツ」は、自然健康法に基づく健康栄養学「ナチュラル・ハイジーン(*)」を提唱している松田麻美子さんおすすめの食べ方。

「朝フルーツ」は文字通り朝はフルーツだけをたっぷり、という食事法(例えばみかん5個にバナナ2本、みたいなすごい量のフルーツ摂取が推奨されていてビックリ!)なのですが、確かにフルーツはビタミンと消化酵素たっぷりだから摂るなら朝がいいな、と思います。
「昼の白抜き」は、昼ご飯から白いお米をカットあるいは玄米食に変える(白いパンは全粒粉の茶色いパンにする)という方法。
精製された白いお米やパンは血糖値を急激に上げてしまってよろしくないので、これは私も実践しています。
(*)「ナチュラル・ハイジーン」については、松田さんの著書「女性のためのナチュラル・ハイジーン」が詳しいです。(私も読みました。)

あとは、n3系脂肪酸の多い「アマニ油」「ゴマ油」「シソ油」を検証した特集にも力が入っています。
最近特に「アマニ油」などは人気急上昇中ですが、熱に弱かったり酸化しやすかったりするので摂り方に注意が必要(基本的に生で摂取)なのです。
また、「アマニ油」製品は、オイル状だけでなく、ローストした顆粒状のものや、粒状のものもあって、それも紹介されています。
*「アマニ油」について詳しく知りたい、という方は「日本製粉のアマニ情報ページ」が役立つと思います。

さて、日経ヘルス11月号に戻ると、読んで役に立ったのは「食べ方ルール Q&A」という記事。
いつもの食生活の中でも賢い食べ方を心がければ、代謝力アップがねらえる、というもの。
外食の時の食べる順番の工夫、1リットルのミネラルウォーターより1杯の味噌汁の方がミネラルが豊富、など要注目のトピックスが多いです。

後半には、「朝5分、目覚ましスロトレ」が紹介されています。
下半身にぐっとチカラが入るエクササイズなどの「スロトレ」をすれば、キツイ運動をしなくとも美肌の素、成長ホルモンの分泌量をアップできて、しかも代謝もアップする、という耳より情報です。
実際のエクササイズが写真付きで解説されているのですが、なるほど、筋トレに比べればゆるいし時間も短くてすむので何となく続けられそうな気がします(笑)
「スロトレ」は成長ホルモン分泌量アップだけでなく筋力アップも図れるので、太りにくい体づくりにも良さそうです(^^)。

佐伯チズさんの連載、今月号は「かかとエステ」です。
これからの時期、かかとのガサガサはとても気になるところですが、足湯と磨き、そして保湿できれいなかかとになるだけでなく、1日の冷えや疲れも解消できるとか。かかとガサガサを何とかしたい方は要チェックですね。

先日ブログで紹介した、「世界一の美女になるダイエット」の著者、エリカ・アンギャルさんの取材記事もあります。
他にも今月号は「食べてキレイになるもの」の紹介が多いので、ご興味ある方にはおすすめです!

(いろいろ書きたいけど著作権的に記事を転載するわけにもいかず、中途半端なご紹介でごめんなさい~)

参考図書

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

2009-10-03 | Posted in 17_Be Healthy !Comments Closed 

快眠で心とからだを元気にしよう~おすすめ本「キレイをつくる睡眠の基本と習慣356」

「いい眠りをした時の気持ちよさは、何にもかえがたいものです。良質な睡眠は穏やかな心と健やかな体をつくります。」

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。

わかっていてもなかなかうまく睡眠が取れない方に、おすすめの本があります。
快眠セラピストの三橋美穂さんが前半を、日本睡眠学会理事の神山潤先生が後半を監修していて、一冊で、快眠生活のためのアイデアから眠りにまつわる病気のことまで、わかりやすくまとめられています。

前半は、

    「心地よい眠りを手に入れている方々の生活ぶり」(どれもステキなライフスタイル!)、

    「アロマテラピー」(快眠に良い精油の紹介やお勧めブレンドがいろいろ。あと、芳香浴、アロマバス、アロママッサージのことなど、これはぜひ取り入れたいって感じです。)、

    すぐ実践できそうな、「安眠生活のためのエクササイズ」「ストレッチ法」がたくさんのイラストで紹介されています。

食生活ではやはり、食事の内容・カフェインの摂り方に気をつけること、お酒とたばこはNG、とあります。
他にも「眠りをつくるレシピ」が写真付きでいろいろ紹介されています。
眠る前に甘い物、脂っこい物はNGということで、からだにやさしそうな夕飯メニューと小腹がすいたときの夜食メニューなどがのっているのですが、どれも精神安定的によい食材、からだを暖める系の食材が選んであって、おいしそうです。

あとは「寝室環境のこと」。三橋さんが寝具メーカー出身ということもあって、ベッドのマットレスの種類や特徴まで書かれています。
HT162_350A

後半は、「人はなぜ眠くなるの?」からはじまる「睡眠のしくみと働き」が書かれています。

医者の立場から書いているので、自律神経のこと、ホルモンのことにもふれていて、からだの調子を整えるためにも睡眠がいかに重要かがわかります。

新しい視点では「ライフステージごとの眠り」
特に女性の場合出産や育児、月経、更年期、その後で体調が変わるので、男性以上に不眠になりやすくなるみたいです。
そこで大切なのが朝、夕、夜と休日の過ごし方。
「休日の朝寝坊」や「寝だめ」はNGなんですね~(耳が痛い(笑))。

——————
睡眠を病気として見る、お医者さん視点の本としては、

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。


も読みやすい(なんと言っても字が大きい!余白が広い!)のですが、
「キレイをつくる睡眠の基本と習慣356」の方が手に取ってみると癒し系なのです。
疲れたな~っていうときにホッとできる、丁寧な作りの本です。

関連記事:
幸せになるための「眠り」 ~Afternoon Tea フリーペーパー「spice of a day 10月号」で快眠グッズ特集

2009-09-29 | Posted in 11_Natural Anti-Aging, 17_Be Healthy !Comments Closed 

幸せになるための「眠り」 ~Afternoon Tea フリーペーパー「spice of a day 10月号」で快眠グッズ特集

The SAZABY LEAGUEの雑貨屋さん「Afternoon Tea(アフタヌーンティー)」では、毎月フリーペーパー「spice of a day」を店頭で配布しています。
いつも癒し系のきれいなデザイン、レイアウトで大好きなフリーパーパーです。
今月号は「睡眠」特集。
快眠セラピストの「三橋美穂さん」のミニ快眠知識つきで、「安眠グッズ」「良い眠りのためのアロマグッズ」「くつろぎグッズ」などが紹介されています。
睡眠はお肌の調子や体調にダイレクトに関わってくるので、食事と同じぐらいアンチエイジング的に大切な要素ですよね。

三橋さんのコラムによれば

「眠りって、その人自身を反映するんです。昼間どんなことをして、どんな食事をし、何か起こったときにどう受け止めるかとか。」

なるほど~。日々の行動や食事までが「睡眠」にかかわっているんですね~。
なので安眠のためには

「自分が心地いい環境を作っていくということ」

が大切になってくるのですね。
「安眠グッズ」としては、抱き枕や湯たんぽが紹介されています。かわいいです!


香りと眠りにもやはり深い関係がありそう
です。

「香りは頭で感じるものではなく、脳の本能に強く働きかける特徴があるんので、眠る前に自分の好きな香りをかぐと、自然に緊張がとけてリラックスするのでオススメです。」

とのこと。
私がエッセンシャルオイルやハーブティーを取り入れてから、ぐっすり眠れるようになったのも気のせいではないのですね。。
アロマセラピーは奥深いけれど、身近な小物から取り入れていくといいですね。
「アロマグッズ」としては、ルームスプレーやリップバーム、ハンドクリームなどが紹介されています。

それから「リラックスのススメ」

「リラックス=ゆるまるということ。ゆるまった先に眠りが訪れるんです」

確かにパソコンや携帯で情報収集、みたいに頭を働かせた後はすぐには寝付けないものです。
家でのんびりくつろぐ時間も無駄ではないんですね~(笑)
ということで、リビングにおくと思わず和むようなインテリア小物が紹介されています。

他にも「spice of a day 10月号」には、あったか小物、鍋グッズ、2010年ダイアリー、Afternoon Tea Tearoom秋のメニューなどの情報が載っています。
10/2からはwebでも見れますので、お気に入りの快眠グッズを見つけてみてはいかがでしょうか?

アフタヌーンティー HP
(リンクの許可をいただいています(^^))

——————
快眠、安眠を目指す方には、三橋美穂さんも監修しているこの本がおすすめです。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。
一度ページを再読み込みしてみてください。


睡眠がもたらすもの、から快眠生活のコツ、食事のこと、寝室のこと、睡眠に関わる病気のことなどが
素敵なデザインでまとめられています。

とっても良い本なので、この本のことはまた次回お伝えしますね!

2009-09-25 | Posted in 17_Be Healthy !Comments Closed 

おいしく飲んで疲れを癒す!便利なハーブティーのティーバッグ

「ラベンダーの香りが大好きなのよ~」と言っていたら、おいしいハーブティをいただきました。
1921年創業の福井の老舗のお茶やさん「三國屋善五郎」さんのオリジナルハーブティーで、こんな素敵なラッピングで届きました!
IMG_0137

IMG_0133

いただいたのは「リラックスハーブ」「ナイトハーブ」の2種類。
1パックに10コのティーバックが入っています。

「リラックスハーブ」はこんな感じ。
IMG_0150

IMG_0149
バジル、ラベンダー、ペパーミント、ローズマリー、セージ、ローズウッド、カモミール、オレンフラワーのブレンドティーです。
アルミコーティングの袋を開けると、ぱあっと「ラベンダー」の良い香りが広がります。

オレンジフラワーやラベンダーはリラックスを誘い、ローズの花の香りは明るい気分にさせてくれます。

とあります。

実際淹れてみると、「ラベンダー」の深い香りが口の中に広がって、とてもおいしいです。
ラベンダーやカモミールには鎮静作用があるので、ゆったりしたいとき、気分転換したいときにはピッタリですね。

「ナイトハーブ」の方は、パックを開けるとまず「カモミール」の香りに包まれます。
材料はシンプルで、ラベンダー、カモミール、オレンジフラワーの3つだけ。
見た目も「リラックスハーブ」がラベンダーの量が多いのに対し、「ナイトハーブ」はカモミール、ラベンダー、オレンジフラワーが同量ずつっていう感じです。

のんでみると、やっぱりカモミールの味が強いです。
パックには、

気持ちを穏やかにしてくれるラベンダーの香り

とありますが(笑)

ハーブティはノンカフェインなので、夜のむのにとても良いですよね。
これからコーヒーに代わって「ハーブティー」が活躍しそうです。

このオリジナルハーブティーのいいところは、
ハーブの香りがよい、香りが強いので癒し効果が高い
●1回分がピラミッド型のティーバッグになってて、とてもいれやすい
ところです。

ハーブティーは味や香りの好みが分かれるところですが、自分のお気に入りを見つけておくと、リラックスにいいですよね~。
「三國屋善五郎」さんでは、ハーブティーだけでも20種類以上、他にも日本茶や中国茶も取りそろえています。
各地に実店舗がありますし、通信販売もあります。

これからの季節、からだを暖めてくれる飲み物として「ハーブティー」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

三國屋善五郎 HP

2009-09-13 | Posted in 17_Be Healthy !Comments Closed